高校の教科書への意見

新年度がスタートしてニか月経ちました。

 

今回は高校の一部教科書について少し厳しめの意見を申し上げたいと思います。

※あくまでも私個人の感想で、「教科書の内容」の意見です

 

高校一年生の教科書を見ると、この教科書で高校の英語が理解できるのだろうか?と思うテキストがあります。



高校一年生はシンプルに語彙と文法からスタートしていけばいいと思いますが、教科書によっては文法も分かりにくく、高校生の英語のスタートとしては勉強しにくい教科書があります。

 

そのような場合は英語の全体像をつかむことがとても難しいだろうなと思いますし、高校2年生、高校3年生と学年が進むにつれて更に分からなくなるだろうと推察します。

 

生徒さん個人が英語が「英語が全然わからない」と感じている場合は、早急に対策をする必要があります。

 

高校3年生になって英語の基礎力がないと共通テスト受けたときの点数に衝撃を受けるでしょう。

特に最近の共通テスト英語はスピード、時間コントロール、語彙量、読解力、リスニング力など全てにおいて更に英語力が必要になる内容になっています。

 

私は高校生の英語は最初にbeやevergreenなどの総合問題英語本とscrambleやvintageのような英語文法問題集を併用し、しっかり学ぶことをお勧めしています。

 

 

3年間の英語学習量の差は非常に大きな結果をもたらします。

「英語が全くできない!」という状況を避けるために、学校から与えられるだけの受け身の学習ではなく、様々な情報を習得し、活用するようにしましょう。